士農工商
<<
作成日時 : 2011/06/16 00:05
>>
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 /
コメント 0
江戸時代身分を分けた呼び名。ある意味今もそのまま。。。「士」今は「官」か。「農」はそのままだが順番が違うか?「工商」「商」が手早くお金になる分力を持ちやすい。「工」も製品が売れないと食っていけないので「商」に右ならえ。消耗品の最たるものは、水、燃料、電気。無ければ生活できないこの消耗品を作って売る奴らの怠慢は目に余る。商売。そこにはお金をとるということでの責任が生まれる。仕事とはそういうものだと私は認識している。ボランティアは否定しないけれど、仕事イコール収入という概念。ボランティアとはいえ、少なからず食料等を提供してもらったりしたら、その分の責任が。お金に関わらず責任感のある尊敬できる人たちはたくさんいるが、報酬に見合った責任を果たしている人のなんと少ないことか。。。国会議員からしてそうなのだから。。。
この災害を機に、農業も漁業もストライキを起こせるような世の中ならと思ってしまう。電力は今輸入できないからなあ。独占禁止法に触れてる感もあるが。お金払わないといち早く止まるもんなあ電気。。。ある意味国も電力会社も詐欺だなあ。絶対はあり得ない世の中に、国家権力が後押しして絶対安全を売った。過去の総理含め、国会議員を詐欺罪で立件できないものか。犯罪者の思想を強襲する自民党員は人殺しの集団だ。己を知るべきだと思うのは私だけだろうか。。。
|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->